どうもまるすけです!
皆さんアジとゆう魚をご存知だと思います
寿司、刺身、塩焼きから小さいものはまるごと唐揚げや南蛮漬けにできる万能で美味しい魚です
アジは小さいものであればサビキとゆう、針が沢山ついた仕掛けで効率よく釣ることができます
しかし、ここ数年でアジを釣るために極細ラインを使用し、ルアーで釣り上げるアジングとゆうジャンルが確立されてきました
今回はそんなアジングを始めるための道具について説明をしようと思います。
Contents
アジングの魅力
まずはアジングのいいところをご紹介します
アジングは投げて巻くだけでも釣れるのですが
・ジグヘッドとゆう重りと針がくっついたものの重さと形状や大きさ
・ワームとゆうゴムでできた疑似餌の色や形や大きさの組み合わせ
等考えると選択肢は無限に広がります
その選択肢が合致した時には一人だけ突出して釣る状況などもでてきます
逆も然りですが、
自分の狙い通りの場所とタイミングでアジが釣れた時には
極上の達成感と優越感を味わえるのです。
そしてアジングは初心者はもちろん女性やお子さんでも始めやすいです。
それはターゲット、釣り方により下記の特徴があるからです。
アジングの特徴
- 装備が軽い
- どこでも釣れる(地域によっては)
- 釣れる期間が長い
- 他の釣りにも応用できる
装備が軽い
アジングのメインターゲットはもちろんアジです。
スーパーの鮮魚コーナーでもよく見かけると思いますが、
基本的には大きな魚ではありません
特に岸から釣れるサイズは特定の場所を除いて30cm前後までです
そんなアジにマグロを釣るような大きな装備は必要ありません
とゆう事でアジングに使用する主要装備であるロッド、リールはとても軽いものになります
※片手でも投げられます
どこでも釣れる
アジの種類もいろいろありますが、北海道から沖縄までどこでも釣れるようです
山口県では瀬戸内海側の周防大島がアジングの聖地として有名ですが、
日本海側でも勿論釣ることが可能です。
30cmを超えるアジを尺アジと呼びますが
山口県では尺どころか40cmを超えるギガアジ
50cmを超えるテラアジを狙えるポイントもあるようです
釣れる期間が長い
アジはサイズを選ばなければ比較的いつでも楽しむことができます
ただし、春は産卵で餌を食べない期間が存在します
その期間だけはアジングで釣ることは難しいです
他の釣りにも応用できる
アジングに使用する道具はアジ以外を釣る時にもそのまま流用できます。
メバリング
メバルをルアーで釣る釣り方です
メバルは煮付けで美味しい魚で、アジングをしていても釣れることがよくあります
トラウト
マスの事です
トラウトはエリア(管理釣り場)で釣ることができます
足場もしっかりしているので、家族にもおススメです
ただし、アジングのみに特化したものはその限りではありません。
- ロッド
- リール
- 仕掛け
ほぼ全ての道具をそのまま使用してメバルも釣ることができます。
アジングに使用する道具
アジングに使用する主要な道具を
初めて買う方に向けてお勧めを交えながら説明します。
- ロッド
- リール
- ライン
- 仕掛け
ロッド
まず結論として最初の一本におすすめのロッドはこちら
全長:6’8ft
継数:2本
ルアー重量:0.6-10g
ナイロン・フロロカーボンライン:1-5lb
PEライン:0.1-0.6号
メジャークラフトのファーストキャスト アジング ソリッドティップというロッドです。
このメーカーの商品はコストパフォーマンスが高く
初めてでも使い易いため、初心者にとてもおススメです。
価格もリーズナブルです。
同価格帯のおすすめロッドはこちら
このロッドを例として、選ぶ際のポイントを下記します。
長さ
アジングでは軽い仕掛けであまり遠投することはありません。(遠投できる仕掛けもありますが、まずは釣りに慣れるために下記の仕掛けをお勧めします)
仕掛けが軽いことで操作がシビアになるので
ロッドは短く、扱い易いものを選びましょう。
長さはft(フィート=約30cm)で表示されます。
6〜7ft前後のものを選べば大丈夫です。
ルアー重量
使用できるルアー重量の目安です。
10gまでと表記してありますが
限界ぎりぎりの重量をフルスイングするとロッドを傷める原因になります。
思いっきりロッドを振れるのは8割(この場合8g)と覚えておいてください。
逆に気を付けて投げれば10g以上でも使用する事は出来ます
ライン・ライン(PE)
使用できるラインの太さです。
アジングで使用するラインは4種類あります
強度があるラインはPEラインですが、
初めてアジングをする場合には扱いづらいので、フロロカーボンがおススメです。
フロロカーボンは強さをlb(ポンド)で表します
もう少し予算に余裕があるなら同メーカーのこちらのモデルがおすすめ
全長:6’9ft
継数:2本
ルアー重量:0.6-10g
ナイロン・フロロカーボンライン:1-5lb
PEライン:0.1-0.6号
リール
ロッドに合わせたバランスを考えると
重たいリールは必要ありません。
ラインを長く使う訳ではないですし、なるべく軽量化するため小さいリールを使用します。
おすすめのリールはこちら
ギア比:5.0
自重:215g
最大ドラグ力:3kg
巻取り長さ:66cm
ナイロン糸巻量 (lb-m):3-125、4-100、5-75
フロロ糸巻量 (lb-m):3-110、4-85、5-65
PE糸巻量(号-m):0.6-150、0.8-110、1-80
数字
リールの大きさを表しています
リールの主要メーカーはDAIWAとSHIMANOです
同じ番号でも大きさに差があります
DAIWAだと1500番前後
SHIMANOだと1000〜2000番を目安にするといいです
ライン
前述の通り、フロロカーボンと言う材質のラインがおススメです
フロロカーボンは比重が重いためラインを張りやすく、
伸度が高くないため感度も損なわれません。
そして摩耗に強い繊維なのもポイントです。
おすすめのラインはこちら
このラインは100mです。
おすすめリールでは3lbが110m巻けます
ということは10m巻きが少なくなってしまいます。
こんな時は下巻きと言って先に適当なラインを巻くのですが、
最初は難しいと思いますので
150mあるこちらの方がいいかもしれません。
巻きつけるのが不安であれば、釣具屋に持っていけば下巻きもしてもらえます。
※お店でリールとラインを買わないと巻いてくれないところもあります
個人で経営している釣具屋が対応がいいです。
仕掛け
ジグヘッド
アジングやメバリングでは大きく分けて
①ジグヘッドを使用した仕掛け
②メタルジグを使用した仕掛け
の二つに別れます。
今回は初めての方にも扱いやすい
ジグヘッドを使用した仕掛けをご紹介します。
“34公式サイトより”
ジグヘッドとは、重りと針が一体になった仕掛けの事です
このジグヘッドにワームを取り付けて使用します
重りと針の大きさ別に多くの種類のジグヘッドが販売されており
釣具屋に行っても迷うと思います
軽い方がアジが吸い込み易いのですが
慣れていないと操作する感覚がわからないため
まずは仕掛けが付いている感覚を覚えるために0.8〜1.5gを数種買っておきましょう
特にメインとしては0.8または1.0gがいいと思います
おすすめのジグヘッドはこちら
ワーム
ジグヘッドに取り付けるルアーです。
ルアーというとプラスチックでできた魚の形をしたものを
思い浮かべると思いますが
これはハードルアーと言います
アジングで一般的に使用されているのは
柔らかい素材でできたソフトルアーと呼ばれるものです。
ソフトルアーはハードルアーよりも安価で
1パックに数個入っているので使いやすいです。
もちろんそれだけの理由ではありませんが
まずはソフトルアーがあれば問題ありません。
形 | シンプルな形(ストレート)が万能です |
---|---|
色 | クリアがばんのう |
形
形の異なるルアーが2、3種類ほどあればいいと思います。
迷ったらおすすめルアーを参考にしてみてください
色
色も多くの種類があります。
クリア系を持っていれば万能です。
おすすめのソフトルアーはこちら
最後に
今回はアジングに必要な道具(タックル)をまとめてみました。
とは言ったものの、アジングに限らず釣りに必要な小物などもあり、
釣り用の小物はこちら

予算としては今回の道具一式+αが必要になります。
ただし、餌釣りと違って餌代が毎回はかからないですし
餌を前日に買う手間もないため、行きたいと思った時に釣りに行けるのもアジングの魅力です。
美味しいアジをより美味しく食べるためにも
是非アジングを始めてみてはいかがでしょうか
では!