どうもまるすけです!
今回は初心者でも比較的簡単に数釣りや大型を楽しむことができる釣り方
“タイラバ”について始めるのに必要な事を書いて行きます。
特に本格的に釣りを始めてみようと思っている方には、釣りの楽しさを体感できるオススメの釣り方です。
Contents
タイラバって?
釣りをしていない方であればタイラバと聞いてもイマイチピンとこないと思います。
タイラバとは鯛=‘真鯛’をラバー=‘ゴムを使用した疑似餌’で釣る釣り方です。
真鯛と言えば食べて美味しく、お祝いの品としても渡される魚ですね。
慣用句もあるほどで、日本国民の殆どの方が食べたことのある魚だと思います。
ただ、そんな扱いからか簡単に釣れるイメージは無いと思います。
しかしタイラバは元々は漁師さんが漁具として使用していたものを釣り具に昇華したものです。
なので沢山釣れる事も納得できると思います。
なんせ漁師さんが生活をかけていた道具のようなものですからね。
また真鯛だけで無く、さまざまな魚種を釣る事が出来るのでボウズになりにくい釣り方でもあります。
釣れる魚種
タイラバで一般的に釣れる魚種はこちらです。
真鯛
勿論タイ、特に真鯛が釣れます。
真鯛の引きは叩くとよく形容され、連続的な引きを味わう事ができます。
サイズも小さいものから大きいものだと1メートルを超える個体もいるみたいです。
青物
タイラバでは真鯛だけでなく、青物も釣る事ができます。
青物とは
ブリ、ヒラマサ、カンパチ、サワラ等の回遊魚で大型の魚種が多い
上にあげた魚は泳ぐ筋肉が発達しているためとても引きが強いのが特徴です。
根魚
根についている事から総称して根魚と言います。
メバルやカサゴ、さらには高級魚であるクエやキジハタなんかも釣れます。
クエ、キジハタは陸からでも釣れる場所はあるのですが、サイズが圧倒的に違います
キジハタ(根魚全般ですが)は体長30㎝以上になるとメスは卵を産みます。
しかし成長スピードが遅いため、資源保護の観点から山口県では稚魚放流をしており、30㎝以下を持ち帰ることは禁止されています。
最悪の場合罰金50万円または1年以下の懲役が科せられます。
真鯛、青物が釣れなくても根魚は目の前に来た餌に対して反射的に口を使う習性があるため
ボウズ(何も釣れないこと)回避に貢献してくれます。
タイラバでの釣り方
ではタイラバの釣り方を書いていきます。
タイラバの釣り方はとても簡単です。
大まかに書くと
- タイラバを海底まで落とす。
- 巻き上げる
はい、これだけです。
では説明していきます。
1. タイラバを底まで落とす
鯛は基本的には海底付近で活動しています。
時期や水温、餌の有無によって活動範囲は変わるのですが、基本的には底付近での当たりが頻発します。
なのでまず底に落とす事がタイラバの始まりです。
2. 巻き上げる
海底に落ちたら巻き上げますが、タイラバにはヘッドと言われる鉛もしくはタングステン製の重りがついています。
写真のようにいろんな形と大きさがあります!
このヘッドの形状により、糸を巻く事でタイラバが揺らめくように動き、餌として認識させます。
3. 1〜2を繰り返す
水深と魚の活性(食欲、元気)にもよるのですが、
まるすけは水深50m程度までの場所でだいたい20m巻き上げてます。
巻き上げたらまた底まで落とし、落としたら巻き上げる
これの繰り返しです。
釣果を分けるポイントはタイラバが底に着いたらとにかく早く巻き始めること。
底に着いたままほおっておくとタイは餌ではないと見切ってしまいます。
他のルアーフィッシングではルアーを投げて、ロッドで操作してと初心者には覚える事や慣れる事が多いですがタイラバはこれだけで先に説明した魚種全てを釣る事ができる可能性を秘めています。
シンプル故に奥が深いのは勿論ですが、初心者でも数釣りが楽しめて大型も狙えるというのはここにあります。
当たりがあったら(合わせ)
真鯛が口を使うとコツコツした当たりが出ます。他の釣りに慣れていると、当たりがあった瞬間に針が深く刺さるように糸にテンションをかける”合わせ“というものをほぼ反射的に行ってしまいますが、
真鯛の場合はすぐに合わせても針が真鯛の口に入っていないので抜けてしまいます。
なのでひたすら同じ速度で巻き続けましょう。
巻き続けているとロッドにかかる重みが増してきてロッドの先端が半月を描いてくると思います。
その後強い力が腕に伝わってきますので合わせをかけるならこのタイミングです。
タイラバの合わせは人によりやらない場合もあります。
同じ速度で巻いていれば真鯛が勝手に反対方向に泳いだとき、針が深くかかる為です。
時と場合により対応が変わってきますので、経験されるのが一番です。
ただ、最初は合わせなしで問題ありません。
ファイト中
引きが一気に強くなったらファイト開始です。
真鯛の引きは強く、リールが逆回転を始めます。
これをとめるためのブレーキでドラグと呼ばれるものが着いています。
初心者の方はラインがどの程度の力で切れるかわかりませんので、あらかじめドラグを緩めておきましょう。
緩めすぎるとタイラバの自重で糸が巻けなくなります。
この繰り返しです。
ポイントはテンションを緩めないこと
テンションを緩めると掛かっている針に遊びができ、外れる原因になってしまいます。少しでもテンションを保ったままにしましょう。
巻き取れるときはロッドの角度を水平から上で45°までを保ったまま腕ごと上に上げていきます。
ロッドを下げると糸が緩み(糸ふけと言います)ますので、このふけが出ないように巻き取っていきます。
ランディング
魚が上がってきたら網(タモという)にいれてとりこみますが、これをランディングと言います。
ふねであれば船長または近くの方が網を使ってランディングしてくれますので安心です。
魚が上がったら
無事に魚を船上に取り込むことができれば体が震える場合があります。
これは興奮と喜びによるもので至って正常な釣り人ですので安心してください。
ただし、もう釣り無しでは生きていけない体になったことは言うまでもありません。
船長や周りの方と喜びを噛み締め、記念撮影をしましょう。
タイラバを始めるための大きな壁

そんな無敵とも言えるタイラバにも初心者が入りにくい大きな壁があります。
基本的に船釣りがメインである事です。
冒頭で本格的に釣りを始める方にオススメと書きましたが、そんな理由からです。
なぜ船がメインかというと、鯛は水深の深い場所にいる事が多く、岸から届く範囲では圧倒的に個体数が少ないからです。
最初から船で釣りをするのはやはり抵抗と感じる方が多いとは思いますが、
船長さんは優しい方が多く、初心者と伝えれば1から10までしっかり教えてくれます。
船長が場所を選ぶ為、場所選びは安心です。
場所に着くと船長が水深をアナウンスしてくれますので釣り開始です。
基本的に船釣りは乗合ですし、周りの方も助けてくれますので一度行ってから本格的に始めるか決めてもらいたいです。
船によっては釣り具の貸し出しをしているところもありますのでまずは問い合わせてみる
いきなり釣り船に連絡するのが敷居が高いなら、釣り具店に聞いてみると斡旋してくれます。
釣り方編は以上です。
次に必要な道具編です。