どうもまるすけです。
アジングに限らず、ソルトフィッシングをするにはリールが必要です
しかし、できればロッド同様にリールも安く済ませたいですよね?
同価格帯(5000円程度)のものをまとめました
予算を少なく抑えたい方にはこのあたりのモデルが性能面も充分なこのあたりがお勧めです
少し予算に余裕があり、リールよりもロッドにお金をかけたい方はこちら
ワンランク上(10000円程度)の価格のため、性能に関わる機能が追加されています
特にこれから始めようと思っている方にとってアジを釣る道具に何万円もかけるというのは理解し難いと思います
そこで今回は5000円程度で買えるコスパ抜群なリールをご紹介しようと思います
まずリールは用途によってリール本体の大きさやスプールと呼ばれる糸を巻き付ける部分の大きさ(番と表記)など多種多様です
ロッド・リールを含めたアジングに必要な道具についての説明はこちら
各メーカーから専用品としてブランド化しているものもありますが、
専用品しか選択肢が無いかといえば全くそうではありません
ダイワなら月下美人シリーズ
シマノならソアレシリーズ
むしろ汎用品は番手のバリエーションが多いので、いろんな釣りに使えます
それに専用品は価格的に5000円で買えるものはありませんので、
今回はご紹介しません
まずは今回ご紹介するような入門コスパモデルを使ってみて、はまるようなら
各道具に関して期待する性能や不満が出てくると思いますので、
その後に考えるのが間違いないと思います。
5000円程度でアジングに使えるリール
ダイワ

レブロス
ギア比:4.8
自重:235g
最大ドラグ力:2kg
巻取り長さ:64cm
ナイロン糸巻量 (lb-m):4-100、5-80
フロロ糸巻量 (lb-m):3-110、4-85、5-65
PE糸巻量(号-m):0.4-120、0.6-100
クレスト
ギア比:4.7
自重:240g
最大ドラグ力:2kg
巻取り長さ:63cm
ナイロン糸巻量 (lb-m):3-140、4-100
フロロ糸巻量 (lb-m):3-110、4-85、5-65
PE糸巻量(号-m):0.3-150、0.4-120
シマノ

シマノ セドナ
ギア比:5.0
自重:215g
最大ドラグ力:3kg
巻取り長さ:66cm
ナイロン糸巻量 (lb-m):3-125、4-100、5-75
フロロ糸巻量 (lb-m):3-110、4-85、5-65
PE糸巻量(号-m):0.6-150、0.8-110、1-80
まとめ
いかがでしたか?
コスパモデルとして3つのリールを選出してみました
この3つのモデルは殆ど性能も似たものになっているので
デザインで選ぶのもありです。
この中でまるすけだったらどれを選ぶかというと
結論から言ってシマノのセドナです。
理由は2つ
- 最も新しい
- 軽い
最も新しい
新しいもの好きということではなく
釣り業界の技術は日々進化しており、
昔の価格帯であれば数万もしたものが今では1万円出せばその性能を抜いていきます。
これを考えると1年後に出たと言うだけでアドバンテージだといえます。
軽い
軽いというのも上記の新しい事がゆえにと考えられるんですが、
アジング・メバリング等の繊細な釣りにおいて重要となるのが”感度”です
素材にもよりますし、一概には言えませんが 軽い=高感度という考えです。
アジからの繊細なあたりを逃さないためにも少しでも軽いタックルがいいでしょう
※ロッドとのバランスによっては重たい物を選択した方がいい場合もありますが
軽いとそれだけ疲れも少ないのでこれも見逃せない点ですよね
最後に
今回はアジングに使用するリールとしては最低価格のモデル3選を選出しました。
まずはこの価格帯から始めてみて、お手頃にアジングを楽しんでみてはいかがでしょうか?